前から気になっていた3Dモデリングを始めました。
使用ソフトは無料で使用できるBlenderです。
こんな高性能なソフトが無料で使えるなんて本当に良い時代になりましたね。
しかも、今はYoutubeやブログにて使い方を調べることができます。無料で。
きちんとした性能のPCさえあれば、ソフトも勉強もタダです。驚き。
3Dを作る前に、初心者向けの1時間程度の動画で勉強しました。
3D Bibiさんの動画はとても分かりやすかったです。
【初心者向け】世界一やさしいBlender入門!使い方&導入〜画像作成までを解説【Blender2.9】
早速ですが、今回はどこのご家庭にもある文鎮を参考にしました。
![](https://braisedesally.com/wp-content/uploads/2022/01/bunchinA-min-800x677.jpg)
作った3Dはこちら↓
![](https://braisedesally.com/wp-content/uploads/2022/01/bunchin-min-800x800.png)
四角のモデルを作るのはとても簡単でした。
それよりも、レンダリングしても金属感が出ない事に苦戦。
![](https://braisedesally.com/wp-content/uploads/2022/01/test-min-800x800.png)
こうやって黒くなってしまうんですよね。
球体でもダメか?と思って作りましたが、どっちもメタリックにならず真っ黒。
色々調べまくって、30分くらいしてやっとわかりました。
![](https://braisedesally.com/wp-content/uploads/2022/01/blender-bunchin1.jpg)
Blender上ではちゃんとメタリックになってるんです。
でもレンダリングするとなんか黒い。
それはワールドプロパティのサーフェス項目にあるカラー設定ができていないからでした。
![](https://braisedesally.com/wp-content/uploads/2022/01/blender-bunchin2.png)
地球儀みたいなアイコンの「ワールドプロパティ」を選択。
![](https://braisedesally.com/wp-content/uploads/2022/01/blender-bunchin3-800x378.png)
カラーの四角い所をクリックし、テクスチャの「環境テクスチャ」を選択。
![](https://braisedesally.com/wp-content/uploads/2022/01/blender-bunchin4.png)
あとはフリー素材の写真画像などを用意し、「開く」で写真画像を選択。
(今回は室内の写真画像を使用しています。)
すると、レンダリングした時ちゃんと金属っぽく反射するようになりました。
![](https://braisedesally.com/wp-content/uploads/2022/01/bunchin-min-800x800.png)
以上、自分用の覚書でした。
コメント
3D モデリングすごいですねー、本物にしか見えないΣ(・□・;)
これが無料で学べるなんて良い時代になったもんだ( ´∀` )
はかたんさんこんにちは~
3Dモデリングも過去に一度やってみて理解できず挫折したんですが、
今は動画ですごい分かりやすい説明が見れるのでもう一度始めてみました!
ほんとにいい時代になりましたね( ˘ω˘)